一昔前まで、ドラマや映画を見ようとするならDVDをレンタルするのが主流でした。
しかし最近ではネット環境が普及してきて、動画配信サービスを利用してきてる人が増えてきました。
自分も長い間DVDでしたが、いい加減時代の波に乗ろうと動画配信サービスを利用していこうと考え出しました。
でも最近はたくさんの動画配信サービスがあって、どれにしようかと迷う人もいるんじゃないでしょうか。
何かを利用しようと思った時に、たくさんありすぎて迷う方も多いのではないでしょうか。
最近はサービスの質が高いので、月額料金もなかなか高価。
これは失敗できないと、ネットサーフィンしていろんな意見を集めてきました。
今回は「VODサービスとレンタルDVD」について比較して紹介したいと思います。
ワタシと同じように考え中だったり、他のに変えようかと悩んでる人必見です!
Contents
VODサービスの特徴・DVDレンタルとの違い
VODサービスとは、動画配信サービスのことです。
最近はテレビ局各社はもちろん、携帯会社や海外が運営するVODサービスが参戦してきてどんどん有名なサービスが増えてきてます。
ネット環境さえあれば、店にDVDを借りに行く必要もなくスマホやタブレットを操作するだけでいろんな作品を見ることが出来ます。
そして見終わった後に返しに行く手間もないので、この便利さがDVDレンタルとの大きな違いであり、最大の利点でしょう。
もちろんいいことばかりではありません。
そんなVODサービスのメリットデメリットを次で詳しく紹介します。
VODサービスのメリット・デメリット
VODサービスの動画配信サービスを利用する上での、メリット・デメリットを紹介したいと思います。
VODサービスのメリット
- 動画の視聴が簡単
- 月額料金で見放題
- 普段見ないジャンルが見れる
とにかくネット環境さえ整えば、スマホやタブレットで動画を選択するだけで動画を視聴することが出来ます。
どんな天気や気温のときでも、店までDVDを借りに行くこともなく外出先でもお風呂でも、見たいタップするだけで見ることが出来ます。
とにかく外に出るのが面倒なタイプには、最高のサービスだと言えます。
そしてDVDをよく借りに行ってた人に嬉しいのが、月額料金で見放題という点です。
これはサービスによって、月350円~2000円まで幅があります。
作品品の数や動画の画質、内容による差が大きいと思います。
簡単に言えば、みんなが見たいと思うようなメジャーな作品を集めてるとこは料金が高いし、逆に格安のところは見放題のジャンルや数が乏しかったりします。
いくら安くても見たい作品がなければ無駄に終わってしまいます。
自分が見たい作品がどのサービスが多く扱ってるかが、選ぶポイント担ってくると思います。
そして意外と嬉しいのが、普段自分が見ないジャンルとの出会いです。
カテゴリー検索やおすすめなどでいろんな作品を見れるので、ネットサーフィンするみたいにいろんな作品を渡り歩くことが出来ます。
自分の推しの俳優さん出演作品で検索が出来たりするので、休みの日のドラマイッキ見に最適です。
CMがないし、次話連続再生なのでDVDみたいにディスクを入れ替えてローディングの時間がないのも小さなメリットですね!
VODサービスのデメリット
- ネット環境が必須
- テレビで見るには準備が必要
- 最新映画は見放題の対象外
- 吹き替え作品が少ない
このVODサービスはネット環境が絶対に必要!
しかも出来れば速く、高性能なものでないと連続再生で画質が荒くなってしまうことも…。逆にネット環境があれば外出先でも見ることが出来ます。
今自宅にネット環境があるというのなら、後はスマホやタブレットにアプリをインストールして登録して見るだけですが、ない場合はネット工事またはポケットWi-Fiを契約する手間があります。
環境を整えるのに、最初頑張らなくてはいけませんね。
テレビに映して見たいという方には、別売りの機器を購入する必要が出てきます。
スマホやタブレットで気軽に見れるのは嬉しいのですが、画面が小さくてドラマのイッキ見などは辛いところです。
テレビで見ることが出来たら、更に快適なVODライフが送れますが、これには出力するのに必要な機器を購入しなければいけません。
方法はテレビ・ブルーレイレコーダーから専用機器に至るまで数種類あります。
我が家ではWi-Fiを契約時にChromecastを5000円ほどで購入しました。
テレビに挿して、初期設定したらテレビで見れるようになり快適なテレビでVOD生活してます。
動画見放題サービスですが、基本的にDVDでリリースされたばっかりの最新作はVODでも月額料金外の有料作品です。
しかし店に行かずに、スマホ内でレンタル返却が出来るのでかなり楽です。
料金の請求も月額料金と一緒に請求が来るので、簡単です。
サービスによっては最新作のレンタルはしていなかったりするので、そこも契約する上での要注意ポイントですね。
サービスにもよりますが、海外映画やドラマの吹き替え版がないことが多いです。
ドラマイッキ見するときには吹き替えのほうが楽ですよね。
日本の声優にこだわりのある人は、DVDを借りるほうが確実かもしれません。
VODサービスの価格や利用期間を比較!
先程からサービスによって料金やサービスが違うと書いてきてますが、どれほど違うのか明確に比較したいと思います。
有名な9社を比較します!
名称 | 月額料金(税別) | 有料作品の有無 | 無料期間 |
Hulu | 933円 | ✕ | 2週間無料 |
U-NEXT | 1,990円 | ○ | 31日間無料トライアル |
Amazonプライム・ビデオ | 325円(年間料金3,900円の月換算) | ○ | 30日間無料体験 |
FOD | 888円 | ○ | 初回1ヶ月無料(AmazonPayのみ) |
dTV | 500円 | ○ | 31日間無料体験 |
auビデオパス | 562円 | ○ | 初回30日間無料 |
ビデオマーケット | 980円 | ○ | 初月無料 |
TUTAYA TV | 933円 | ○ | 30日間無料キャンペーン |
Netflix(ネットフリックス) | 800円・1,200円・1,800円 | ✕ | 1ヶ月無料 |
Hulu
Huluは海外ドラマ作品が充実してます!有名作品以外は吹替版ではないのが、気になる点ですが月1000円ほどで海外ドラマがイッキ見出来るのは素晴らしいコスパです。
最近は日テレ作品も充実してきて、人気バラエティ番組の過去の番組も取り扱ってるので損しないサービスだと思います。
しかし有料でのレンタル作品の取扱はなく、新作映画やドラマが見たかったら、店まで出向いて借りないといけません。
U-NEXT
取扱数12万本と、日本最大級の動画配信サービスです。毎月200作品ほどが更新され、新鮮な多彩なジャンルの映画やドラマ、アニメが見放題です。
更にNHKのオンデマンドも見れるので、大河や朝ドラも見れちゃいます。
他のサービスと比べて料金が高いのですが、1,200円分のポイントが貰えるので、新作の映画が月額料金内で借りれます!
Amazonプライム・ビデオ
料金は断然でAmazonプライム・ビデオが安いです。ということは、動画のラインナップがイマイチなのでは…と疑っていましたがメジャーな作品の見放題は充実していてビックリ!
特にアニメのジャンルでは期間限定とは言え、子どもたちがこまめにDVDを借りる有名キャラクターの作品が見放題!特に正月やGWなどの長期休暇中にはとても役に立ってます。
でもこれは年会費制なので、最初に3,900円は高いと感じてしまうかもしれません…。
FOD
フジテレビの運営するVODサービスです。なので、他のサービスでは配信されないフジテレビの名作ドラマが充実してます。
更には放送中の作品の見逃し配信もありますし、見るとハマっちゃうドキュメンタリーも最高です。
無料体験がAmazon会員のAmazonPayのみなのが難点ですが、月888円で歴代の名作ドラマが見放題なのは十分満足できるサービスだと思います。
まずは無料でお試し!【FODプレミアム】
dTV
月額料金500円が最大のメリット!
ドコモユーザーだと、セット料金にして携帯のプランが安くなると言われて契約してる人が多いと思います。
ドコモユーザー以外ももちろん契約できますが、運営がドコモなのでスマホで見ることを基本としたサービスです。
auビデオパス
dTVと似ていて、auが運営しているサービスで料金が安め。
その割にサービスは割と充実してて、我が家では戦隊モノや仮面ライダーの見逃し配信を見るために契約しています。
auユーザーじゃなくてももちろん契約可能です。
TUTAYA TV
見放題作品は極端に少ないようです。しかし最新作のレンタルは他のサービスに比べて安いようです。
しかしセットで宅配DVDが借り放題の「TSUTAYA DISCAS」2,417円(税別)に登録すると、かなり充実した動画ライフが送れるんじゃないでしょうか。
TUTAYAヘビーユーザーが店舗に行かずに、借りれる上に定額で借り放題なのはかなりお得です。
Netflix(ネットフリックス)
世界最大級の動画配信サービスです。よくHuluと比較されますが、良くも悪くも違う方向に向かってます。
クオリティの高いNetflixオリジナル作品が人気です。
料金が画質によって違うのが魅力的です。画質の良さを選ぶなら断然Netflixです。
Netflixは有料でのレンタルが出来ません。新作映画やドラマが見たかったら、店まで出向いて借りないといけません。
まとめ
さて今回は「VODサービスとレンタルDVD」について比較して紹介してきました。
長々と説明してきましたが、あなたならどっちを選びますか?
見たいジャンルがハッキリしてるなら、それに特化したVODサービスを選ぶのが妥当ですね。
それなりの量をイッキ見したいのなら、VODサービスのほうがお得です。
特に予定のない長期休暇には打って付けですね!
大体のVODサービスには無料期間が設けてあるので、実際に自分で利用してみるのが早いと思います。
いろんな特色を持った動画配信サービスがあるので、自分にあったサービスを見つけて快適な生活を送りましょう!