今やスマホを持っていれば必ず見るYouTube。
ハマってしまうと、長い時間見てしまいますよね。
今では子供の人気番組の一つと言ってもいいくらい、生活に浸透しています。
しかしスマホの小さい画面で長時間見ていると、肩こりや眼精疲労、ストレートネックになったりと長時間見ることで体に様々な影響が出ます。
今回は大きい画面で見たい、テレビで見たいと言う人のためにテレビでYouTubeを見る方法を紹介したいと思います!
Contents
テレビでYouTubeを観る方法を紹介!
まずをYouTubeテレビで見るための方法として、必ず必要なものがあります。
YouTubeのアプリ、そしてインターネット環境です。
この2つがあればすぐにでもテレビでYouTubeが楽しめます。
今回は下記の7つの方法を紹介していこうと思います。
- Fire TV Stick
- Amazon Fire TV
- Chromecast
- Apple TV
- Android TV(Google TV)
- ブルーレイレコーダー(対応モデムのみ)
- ゲーム機(PS3、PS4、WiiU、Xbox360、XboxOne)
Fire TV Stick
Amazonが販売するスティック型のデバイスです。
テレビのHDMI端子に挿すだけで、YouTubeがテレビで見れるようになります。
ただWi-Fi環境が必要です!
YouTubeアプリがFire TV Stick非対応になりました。
しかしブラウザアプリ「Firefox」と「Silk」を使用すればFire TV StickでもYouTubeが見れます。
本体はコンパクトで、設置も簡単!複数のテレビで使い回せます。
また他の機器と比較しても最も安価で、コスパがよく人気です。
メリット
- 安く購入できる
- コンパクトで持ち運びに便利
- 設置が簡単
デメリット
- 4Kに対応してない
- Amazon Fire TVと比較して操作性が悪い
- Wi-Fi必須で有線は接続不可
接続方法
- テレビのHDMI端子にAmazon Fire TVを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- Wi-Fiに接続
Amazon Fire TV
Amazonが販売する高性能なデバイスです。
Fire TV Stickよりもプロセッサ、メモリがパワフルで快適な操作性と滑らかな映像が楽しめます。
4Kにも対応。
ただし、YouTubeアプリがAmazon Fire TV非対応になりました。
しかしブラウザアプリ「Firefox」と「Silk」を使用すればAmazon Fire TVでもYouTubeが見れます。
リモコンは音声に対応していて、おすすめです。
またLANケーブルのコネクタがついてるため、有線での接続が出来ます。
Wi-Fiで速度が遅かったり、画質が悪いときも有線で接続すると解決することもあります。
メリット
- 操作性が快適
- 滑らかな再生
- 4K対応
- 音声リモコン付き
- LANケーブルで接続出来る
デメリット
- 価格が高い
- 設置するのにスペースが必要
接続方法
- テレビのHDMI端子にFire TV Stickを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- Wi-Fi、またはLANケーブルでネットに接続
Chromecast
Googleが販売するデバイスです。
テレビに接続することで、スマホやタブレット、PC画面を映すことが出来ます。
Chromecastは他の機器と違って、スマホがリモコンになります。
手元で選んだ映像がテレビに映るので、操作が簡単だと思います。
メリット
- 価格が安い
- コンパクトで持ち運びに便利
- 手軽に設置
- スマホがリモコン
デメリット
- Amazonで購入できない
- Amazonプライムビデオ未対応
接続方法
- テレビのHDMI端子にChromecastを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- Wi-Fiに接続
- スマホでGoogleHomeアプリをインストール
- YouTubeアプリをインストール
Apple TV
Appleの発売するデバイスです。
Siriを使えば、音声での操作も可能です。
またWi-Fiだけでなく、LANケーブルでの接続も出来ます。
ただし価格が最も高く15,800円、YouTubeを見るためだけに買うにはもったいないですね。
メリット
- 様々なコンテンツを楽しめる
- Apple製品が好きな人には好み
- Apple製品でのコントロールが可能
デメリット
- 価格が高い
- Amazonで購入不可
- Amazonプライムビデオは未対応
接続方法
- テレビのHDMI端子にApple TVを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- Wi-Fi、またはケーブルでネットに接続
- テレビで設定
- リモコン操作
Android TV(Google TV)
Android TVとは、Androidの機能が備わってるテレビのことです。
YouTubeアプリを使用出来る機種なら、他に機器は必要ありません。
他の機器を後付けしなくていいので、配線が少なくてすみます。
しかもテレビのリモコンで操作出来るので、簡単です。
テレビ買い替えのタイミングであれば、一度は検討してみたいですね。
YouTubeに対応しているAndroidTVについては、メーカーの公式サイトでご確認ください。
メリット
- 対応モデルを持ってるなら、他の機器を購入しなくていい
- 対応モデルが増えてる
- お手軽で省スペース
デメリット
- テレビを買い替えなければならない
- 価格が高い
接続方法
- Wi-Fi、またはLANケーブルでネットに接続
- テレビのアプリを起動
- YouTubeアプリで視聴可能
ブルーレイレコーダー(対応モデムのみ)
対応のブルーレイレコーダーでもYouTubeを見れます。
テレビと同じで、他の機器を買って接続する必要もないし、リモコンもブルーレイレコーダーと一緒なので簡単に操作ができます。
対応しているブルーレイレコーダーについては、公式のサイトをご確認ください。
メリット
- 対応モデルを持ってるなら、他の機器を購入しなくていい
- お手軽で省スペース
デメリット
- 対応モデルが少ない
- 価格が高い
接続方法
- ブルーレイレコーダーとテレビをHDMI端子で接続する
- ブルーレイレコーダーをWi-Fi、またはLANケーブルでネットに接続
- YouTubeアプリで視聴可能
ゲーム機(PS3、PS4、WiiU、Xbox360、XboxOne)
PS3、PS4、WiiU、Xbox360、XboxOneでもアプリを利用できます。
ただしYouTubeを見るためだけにゲーム機を起動させる必要があります。
またゲーム機自体は高価。
あまりゲームをしない人は、他の機器を購入したほうがメいいと思います。
メリット
- 対応ゲーム機を持っているなら、他の機器を購入しなくてすむ
- ゲームの他にもDVD視聴が出来る
デメリット
- ゲームしない人にはメリットが少ない
- 価格が高い
接続方法
- Wi-Fi、またはLANケーブルでネットに接続
- ゲーム機のYouTubeアプリで視聴可能
まとめ
今回様々な方法でYouTubeをテレビで見る方法を紹介してきました。
すでに自宅に対応機器があるという人は、それをつなぐための環境を整えるだけですね。
これから購入しようという人は、安さを追求するならFire Stick TV、高品質を求めるならAmazon Fire TVでしょうか。
しかしどの方法でも共通しているのは、テレビにHDMI端子がつなげること、更にWi-FiまたはLANケーブルのインターネット環境が必要です。
家がアパートなどでネットを引くことに、抵抗がある場合は様々な通信会社で販売してるポケットWi-Fiもおすすめです。
みなさんが楽しい動画視聴が出来るように、快適な環境を作りましょう!